【予告編集】大重潤一郎監督作品
『黒 神』処女作 1970
『光りの島』1995
『風の島』1996
『縄 文』2000
『原郷ニライカナイへ―比嘉康雄の魂―』2000
『ビッグマウンテンへの道』2001
『久高オデッセイ第一部 結章』2006
『久高オデッセイ第二部 生章』2009
『久高オデッセイ第三部 風章』2015
沖縄テレビ・報道特集15/11/26
大重潤一郎監督遺作『久高オデッセイ』
大重潤一郎(おおしげ じゅんいちろう)という「映画監督」……。その名を知っている方はどれ程いるであろうか……。映画業界では、岩波映画出身の監督として一目置かれている存在であるが、一般的にはあまり知られていない監督である。地位や賞のような名誉からは縁遠く、社会的な認知度は低いものの、カルト的な大重ファンからは強い支持を受け続けている。
筆者は、大重潤一郎という才能を「ドキュメンタリー映画の奇才」と呼んでいる。大重潤一郎とその映像世界を俯瞰し、そこに眠るテーマ性を描写していかないことには、奇才が埋もれてしまうことになりかねない。彼のフィルモロジーの軌跡を辿ると、自然や伝統文化を主なテーマとし、「人間の根源」に絶えず目を向け続け、今の私たちに如何に生きるべきか……を提示し続けていることが分かる。
まず、大重潤一郎のライフヒストリーを辿ってみることで、コンテクスト(作品背景)が露になってくる。1946年に生まれた大重は、その先祖代々に縁のある土地である鹿児島県坊津にアイデンティティを持っている。その地は、遣唐使の一員であった鑑真が、唐から渡航した際に最初に立ち寄った港である。また、黒潮の流れが、琉球列島から辿りつく場所でもある。「海賊の末裔」を自称する大重は、海に生かされる人間の姿を幼心ながら体感していったのである。彼の映画制作会社の名前が「海プロダクション」(旧名UMI映画)であることからも、その幼少期の感性が大重映画の根源(ルーツ)となっていることが分かろう。
鹿児島県天保山は、大重が2歳から17歳までの多感な時期を過ごした土地であり、この地の風土こそが、彼の望郷心を揺さぶる原風景となった。その土地への憧憬は、大重の「映像作家」として才能を開花させるのに大きな力を与えている。1970年に岩波映画の若手を有志で集め、自主制作の劇映画『黒神』を監督第一作品として、この世に送り出した。この処女作『黒神』における風景は、まさに大重の少年期の原風景と重なるものがあった。奄美と沖縄の移住者たちが祭りにおいて島唄を唄い、舞い踊る姿は、少年であった大重の記憶に鮮烈に残り、さらに南島への憧れをも抱かせたのである。沖縄への憧憬はこの時に生じたとも言ってもよかろう。